鼓膜の奥の中耳という空間の中に液が貯まる病気です。
鼻の奥と中耳は耳管という管で繋がっていますが、耳管の狭くなったりして中耳が陰圧状態になり周りの血管などから液を引き込んでくると考えられています。
痛みはなく、液が貯まるための難聴が主な症状で、お子さんの難聴の原因として最も多いものです。
正常な中耳
液が貯まった中耳(滲出性中耳炎)
どうして滲出性中耳炎になるの?
急性中耳炎が治っていく過程で細菌が少なくなり膿が薄くなるのですが、まだ液が貯まった状態。この過程も滲出性中耳炎と呼び、最も多い原因です。
アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎がきっかけとなり耳管が詰まってしまったり、子供ではアデノイド(鼻の奥の耳管付近にあるでっぱり)が大きいことが原因でなることもあります。
炎症としては急性中耳炎の時のように強くないので痛みがないのが特徴で、液が貯まっているための難聴が主な症状です。
症状は?
耳のつまり感、難聴、水が入っているような音がするなどの症状があります。
先に述べたように炎症は強くないため痛みがないのが特徴です。
そのためお子さんの場合、軽度の難聴が唯一の症状のことも多く、発見が遅れる原因になります。呼んでも返事をしない、テレビのボリュームが大きいなどで気づく場合もあります。
長期間気づかれないと言葉の遅れや学力低下で気づく場合もありますので、原因となるカゼや鼻の症状がある場合には耳鼻咽喉科に受診することが早期発見につながります。
>>>>耳鼻科を受診する目安を参考にしてください。
どうやって診断する?
診察で鼓膜を通して液が貯まっているかを確認し、聞こえ具合や鼓膜の動きをみる検査で程度を把握します。
写真のように当院では極細カメラで鼓膜の具合を一緒に見ていただきます。治ってくるのも目でみて分かって頂けます。お子さんの場合は特に症状もないことも多く“治ってます”とだけ言われても本当に?と思われたことがあると思います。
実際に、小児科だけで治療をした場合、中耳炎自体に気づかれてない、また経過まではしっかり見られず治っていないお子さんによく遭遇します。
また、耳鼻科であっても“治らないので切開しましょう”あるいは“鼓膜にチューブを入れないと無理でしょう”
などと言われることがあり本当に必要であったとしても一緒に見ていないとなかなか納得もいきにくいと思います。
治療は?
耳に貯まった液を抜くための治療薬と原因になっている鼻の治療薬を併用します。
鼻が特に悪い場合は、なるべく頻繁に鼻の処置や吸入に通院された方が早く治ることが多いです。
程度がひどかったり、長引く場合は鼓膜切開を行い、中の液を抜く処置をします。
それでも何度も貯まる時は鼓膜換気チューブ留置術という処置が必要になることがあります。
注意点は?
ほとんどの方は治療で完治しますが、治療期間が1週間で治ることもあれば数ヶ月以上かかることもあります。
完治させないと、聞こえにくいままで学習面や言葉の獲得に影響が出て初めて気づいたり、ひそかに真珠腫性中耳炎や癒着性中耳炎などの手術が必要な中耳炎になってしまうことがあります。
通院の負担やお薬継続の不安などもあると思いますが、頑張って治療しましょう。